2/10発売のStylesheet Stylebook(翔泳社)。
サポート&コミュニティーサイトにも多彩な顔触れが・・・(面識ないのにスイマセン)
cat@logのcocoさんが書かれているようにMovableTypeを使うとデザインを考えるんだけど、CSSで壁にぶつかるの繰り返し。
そう言う意味では大切な技術本な感じがします。
SEshop.comの紹介ではMovableTypeとは一言も書いてなかったけどMT寄りな本では無いのですね・・・。
CSS初心者として読まなければです。
しかし、デザイン変更が一向に進まないなぁ・・・。>自分
ectoが1.0.1にバージョンアップ。
1.0.1, February 3rd, 2004• Main window's title is now set to selected account and blog.
• Accounts- and blogs-menu would not rebuild or crash after doing an Update Cache. Fixed.
• Refreshing list of recent entries did not remove entries deleted via the online control panel. Fixed.
• Updated French localization (Olivier Jan).
ecto The next generation blogging client
1.0で正式版リリース!
2週間のトライアルがありますが、今までベータ使いで十分に必要と・・・。
トライアル後のシェアウェア料金は、2,076円。
ぱっと見で変わったのは、設定メニューが右側に変わった事ですか・・・。
2xUPさんのテンプレート。
一昨日見つけて昨日頂いて、まだCSS直してません。
3カラムに変更したのも2xUPさんのテンプレートだったなぁ・・・。
近いうちにスタイル変更&サーバー引越しします。(週末にやる予定)
HINAGATA - Photo(ひな型写真)は気になってたんですよ、本当に。
時間が無くて削除できなかったコメントスパムをようやく削除完了。
200くらいあったかなぁ。
前は無かったんでコメントの大量削除方法なんて知りませんでしたが、今回は勉強になりました。
Yasukawa.comの hiroshiyさんからはMySQLから一発削除の方法を教えていただきました。
他の方法はと調べてみると、Memo Leavesさんでは、編集メニュー画面から削除する方法が・・・。
MT3.0では、コメントの管理方法も改善されるようなのでスパムも一発削除できるかも・・・。
blog.bulknews.netさん経由
movabletype.org: News
2.65は、セキュリティ強化を含むパッチですか・・・。
XML-RPC serverのセキュリティ改善
mt-send-entry.cgi Fix
Atom syndication template<これ良くわからないです、本当に。
また、3.0のアナウンスもされてます。
レジストしたユーザーのみコメント制限するオプション
コメント・トラックバックの管理方法を改善
PluginのNew API
TypePadのようなフレキシブルなCSS管理インターフェイス
Atom APIのサポート
2004の初期のQ1の中にベータ・リリースの予定と書かれています。
何だか変な訳し方になってるような・・・。(Atom APIとかわかってないし)
いずれにしてもMT3.0は楽しみですね。
Button Makerの日本語はできないのか?と思いつつ記憶の彼方へ行ってしまったButton Maker。
日本語対応を作ってくださった方がいます。Button Maker for Japanese
via blog.bulknews.netさん
1.5.4を使いだしたら何やらコネクトできなくなってしまいました。
原因追及中。
最近、忙しくなってしまい(ドタバタしてるだけとか・・・)ネット徘徊してません。
気になるネタ探しで今日は徘徊中。
個人の日記として、またニュースや情報を得る手段として、日本でもBlogの存在が少しずつ広まってきた。さらにカメラ付携帯電話が普及したことで、携帯電話から写真や動画、テキストなどを送信してBlogの更新を行うMoblogに注目が集まってきている。
記事中の写真に・・・
会場内は自由に無線LANが使えるようになっていたが、Macユーザーが予想より多すぎて回線が途絶える場面も度々あった。
うわっ、パワーブック多いですねぇ。RSS・・・
じゃあ、そのRSSって一体何? っていうのは、実に真っ当な疑問だね。RSSが何の略とか、メタデータがどうしたこうしたなんて説明は置いといて、ぶっちゃけて説明すると、サイトの見出しや概要をある仕様に沿った形式で公開し、他の人が自分のサイトに取り込めるようにすること。June 25, 2003
TypePad・・・
Beta Testing has begunだそうです。
日本国内のTesterは何人いるんでしょう・・・。
MovableTypeとの違いなんかを知りたいですね。
近々Beta Testがステップアップするようです。
TypePadJune 17, 2003
Plugins: MTPaginate 1.2.2
network styly *: 【MovableTypeカスタマイズ】長くなりすぎたページを分割して表示する方法
まだ大丈夫と思っているうちに忘備録・・・。
アーカイブが長くなり過ぎるなんて考えてもみませんでした。
June 06, 2003
May 31, 2003
Bookmarklet・・・
via Modern Syntax
JavaScript::BookmarkletでいろんなBookmarkletが紹介されてる。
スタイルシートをいじりたいんで要チェックです。
Safariではきかないのがあるのかなぁ・・・。May 29, 2003
MT2.6.4 ; maintenance release
Version 2.64 of Movable Type is now released.Milano::Monolog MovableTypeが、2.6.4にバージョンアップ! メンテナンス・リリースとの事。 早くもみらのさんが日本語パッチ対応していただきました。Milano::Monolog: 日本語化パッチちなみにMT2.6.4のChangeLogは、こちら。mtchanges - Revision history for Movable Type
May 23, 2003
Perl-MySQL
以前に@ parallel minds: MacOSXにMovabletypeをMySQL仕様でインストール で触れた話題なのですがPerlでMySQLを使う時に必要になるDBIとDBDを パッケージインストーラ化してくださっています。PerlでMySQLを使うにはこのDBIという「ドライバーインターフェイス部」とDBDという「ドライバー部分」の二つをインストールしないといけないわけですが、これが結構煩雑で面倒です。そこでついでだったのでDBIとDBDをまとめてワンパックにパッケージインストーラ化してみました。JAM LOGは、そうP_BLOGの作者の方ですね。
Movable Typeの雑感は、「そうだなぁ・・・」って感じです。
確かにカレンダーから探す事って無いですね・・・。デイリーな検索って難しいですもんね。
情報やアイデアの一元化って、僕も求めていますね。
で、PDAとかにみんな入れ込んだりしている。
でも取りこぼしがあるんですよ、やっぱり。今後も興味のある記事を集めて行きます・・・。
Button Maker
Going My Wayrさんで紹介されているButton Maker。
いろんなWebLog見てるとキレイなボタン作成しているのを見かけます。
「あ"ー、オレにはでいない・・・」なんて思わず作成できます。May 22, 2003
Update Ping
dh氏が、update ping を受けつける新しいテストサイトの運用を始めた。update pingってBlogRollingとかでひろってるアレですね。 「文字コードをUTF-8に変換することで英語サイトでの文字化けをさけるようにするという。」ってのは良くわからなかったですが・・・。追記;Blog users mlにupdate pingについてhirataさんの投稿がありました。文字コードの件わかったような気がする・・・。
May 20, 2003
P_BLOG
PHP+MySQLによる、バイナリアップローダー付きWeblogシステム、「P_BLOG」の「ver.1.0b8」をリリースしました。Going My Wayさん経由highbiscusさんで紹介されていた国産Blogツール。 作者さんのBlog[JAM LOG]は、P_BLOGで運営されています。 OSXユーザーは、たのしみですね。May 18, 2003
ブログマッチ・・・
[BlogMacher.com] 好きなBlogのURLを入力すると、同じサイトにリンクを張っているBlogを教えてくれるサービス。何だがGoogleに似たデザイン。 探すーー>Google?May 01, 2003
石垣島に飛ぶ前に・・・
Hirataさんとこのmoblog gatewayの設定を直せると思ってたのですが・・・。
できませんでした。(涙)<MT絡みは最初からできた試しがないなぁ。
僕のとこの文字コードはUTF-8なんですが。
帰ってきたら再チャレンジです。
パワーブック持って行こうかなぁ・・・。April 25, 2003
Movable Type Tour
Movable Type Tourと言うのを知りました。>ryu1さんや他のBlogで見ましたです。
MovableTypeにblogrollingつけて、自分のBlogアンテナみたいに使ってました。
ところがドッコイ、知らないの随分あります。
しっかりEpicirean Cafeも入ってました。「毎日更新」とか・・・>マズイ!
コメント、トラックバックの★が増えるように頑張ったりして・・・。
しかし、いろいろMT絡みで進んで行きますね・・・。April 21, 2003
moblog
Moblog とは、モバイルでウェブログすることです。携帯やPDAでウェブログできたら楽しいですし、写真もついているとさらに楽しいです。メールからウェブログにアップロードするスクリプトがいろいろなどあるのですが、設定が面倒なのか、あまり使われていないような気がします。そこで、mail2entry を使って簡単なサービスにしてみました
dh's memorandaのヒラタさんがMTをメールで更新するGatewayを実験的に開始されました。
MTにメールでエントリーする方法はいくつかあるようですが、「moblog mail gateway」 に登録して⇒メールして⇒MT更新!は嬉しいです。
さっそく登録・・・。April 18, 2003